東南アジア企業と協力しサステナブルな⾷材の研究開発に取り組む、Sustainable Food Asia株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役CEO:海野 慧 以下SFA)は、東南アジアのフードテック企業と日本の食企業が集結し、ワンチームで地球課題解決にビジネスで挑むキックオフイベント「Sustainable Food Camp 2023 (以下SFC2023)」を2023年2月16・17日の2日間、マレーシア・サイバージャヤに位置するスタートアップのインキュベーション施設「RekaScape」にて開催します。既に10社を超える東南アジア企業と味の素株式会社、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社ユーグレナ、ロート製薬株式会社等の日本企業の参加が決定しています。
メインテーマは「2050年、食の未来」。パネルディスカッション、食に関するキーテーマを複数設けたラウンドテーブル、参加企業が研究・開発する食材や料理の試食会等、通常のカンファレンススタイルとは異なる多彩なプログラムを行い、最終的には目指す未来を実現するための事業構想ディスカッション・ピッチを実施予定です。 SFAは、初開催となるSFC2023を皮切りに、課題解決への一歩を踏み出せるような、企業の垣根を超えた新たな共創・協業の創出を目指してまいります。 報道関係の皆様からのSFC2023並びに参加企業への取材や資料送付希望等のご希望も受け付けています。
■イベント概要
イベント名: Sustainable Food Camp 2023 (略称:SFC2023) 主催: Sustainable Food Asia株式会社 共催: Leave a Nest Malaysia Sdn. Bhd. (リバネスマレーシア) 日程: 2023年2月16日・17日 会場: RekaScape 住所: Persiaran Apec, Cyberjaya, 63000 Cyberjaya, Selangor, Malaysia URL: https://sustainablefood.camp/ Twitter: https://twitter.com/SusFoodAsia Facebook: https://www.facebook.com/sustainablefoodasia
メインテーマ:2050年、食の未来 プログラム内容(予定): <1日目> ・「2050年、食の未来」パネルディスカッション ・参加企業が提供する食材・サービスを用いた試食会 ・参加企業による1分間ピッチ ・食に関するキーテーマを設けた、未来創出、課題解決に繋がるラウンドテーブル <2日目> ・参加企業の枠を超えた事業構想ディスカッション&ピッチ
※プログラム内容は予告なく変更される可能性がございます。最新のプログラム情報が知りたい場合には個別にお問合せください。
■開催の目的:地球と身体にやさしい、新しい食のスタンダードを創造する 国連のまとめによれば、2050年、世界の人口が100億人近くになることが予測されており、それだけの人口が健康に暮らせる食料を持続的に供給することは、世界的な課題となっています。 現在、シンガポールやマレーシア、インドなどアジアエリアでは、サステナブルな食産業を支えるためのフードテックベンチャーが数多く生まれています。 SFAは、これらベンチャーが生み出す新規素材と、日本の食関連企業の持つ技術を掛け合わせることで、次世代へと繋がる、持続可能な食産業の基盤を構築することを目指し、SFCの開催を決定いたしました。 大手企業、ベンチャー・スタートアップ企業各社の強みを活かし、またそこに関わる一人ひとりのビジョンやパーパスを共有することで、事業共創や共同開発などがスタートするような、新たな関係性を生み出す場にしていくことを目指します。 尚、SFAは、東南アジア及び日本がワンチームとなり、アジアの、ひいては世界の食料課題を解決できるムーブメントを起こすべく、開催地をASEAN諸国として、SFCの定期開催を予定しています。

■参加予定のアジアフードテック企業(2023年1月20日時点・アルファベット順)
Algrow Biosciences Pte. Ltd. - 栄養豊富なマイクロアルジェ(微細藻類)を活用した食品原料を開発しています。
Bajo Foods Pvt. Ltd. (Lo! Foods) - ローカーボ(低炭水化物)製品を開発しています。
Blucyles Private Limited. - インドにてサブスクリプション型低糖質食(Keto Diet)デリバリーサービスを行っています。
Brella - 女性の健康に役立つチョコレートを開発しています。
Dietrics Pte. Ltd. - 脂肪吸収を抑えるナノセルロース等の機能的な食品原料を開発しています。
Drinksachi Pte. Ltd. - 食品生産の副産物を活用して世界初の大豆ホエイアルコール飲料を開発・販売しています。
ecologgie Inc. - フードロスを活用してコオロギを養殖、途上国の昆虫養殖農家との連携を通し低所得者の家計改善を支援しています。
Fan Japan Inc. - 日本の食品、化粧品、伝統工芸品等をマレーシアを中心に海外展開しています。
ImpacFat Pte. Ltd. - オメガ3をたっぷり含んだ魚油を、動物を使わず、環境に配慮して開発しています。
Innovate 360 Pte. Ltd. - 施設とベンチャーファンドを有するフードアクセラレーター。
Insectta Pte. Ltd. - 都市型昆虫農場でアメリカミズアブを養殖し、ペット用飼料や有機植物肥料を開発しています。
Ira Noah Pte. Ltd. - ジャックフルーツを用いてハラルに対応する植物由来肉を開発しています。
Kombynation Co. Pte. Ltd. - 独自の発酵技術で腸に優しいコンブチャを開発しています。
Latheacond Technologies Pte. Ltd. - 次世代型の真空コンテナを開発しています。
Life Origin Sdn. Bhd. - アメリカミズアブの幼虫を餌にして飼料工場に供給しています。
Malaysian Institute of Food Technology - 食品科学技術に関連する技術者、教育者、個人からなる非営利の専門家団体です。
Nomatech Sdn. Bhd. - 低血糖の赤米・白米を開発しています。
PT Klik Eat Indonesia (foodspot) - インドネシアでケータリングデリバリーサービス「Foodspot」を展開しています。
Qarbotech Sdn. Bhd. - 光合成効率を増進する植物成長促進剤を開発しています。
Save a Crust Pte. Ltd. (CRUST Group) - 食品ロスを活用したアップサイクル商品を開発しています。
Soynergy Pte. Ltd. - 栄養素の高いオカラを開発しています。
Star Consulting Japan Inc. - 食品関連企業に特化したベトナム進出支援をしています。
Toy Medical Co., Ltd. - 健康食品・医療機器・医療用シリコンを研究・製造しています。
Umami Meats Pte. Ltd. - 魚介の細胞を使ったシーフードの培養を行っています。
WelNuts Sdn. Bhd. - 新鮮でヘルシーな美味しいスナック菓子を製造しています。
■パートナー企業(2023年1月20日時点・五十音順) 味の素株式会社 株式会社三菱UFJ銀行 株式会社ユーグレナ ロート製薬株式会社
※参加企業・パートナー企業は現在も募集中です。最新の参加企業情報が知りたい場合には個別にお問合せください。
■ご取材等のご要望を受け付けています。 下記ご要望がございましたら、ぜひContactよりお問合せください。 ・SFC2023イベントへの取材 ・SFC2023詳細レポートの送付希望 ・SFC2023参加予定のスタートアップ企業への取材 他